先日、With Blindでは、新たなサービスの提供に向けアンケートを実施しました。
138名の視覚障害者に協力いただいたほか、たくさんの方に周知の協力をしていただきました。
本当にありがとうございました。
第1弾では、回答いただいた方の属性や、レビューサービスに関することを紹介しています。
第2弾の今回は、視覚障害者が選ぶ、使いやすいアプリについて紹介します。
<過去にも視覚障害者の生活を便利にしてくれるアプリを紹介しています>
外出支援APP

上記は、外出支援アプリについて、「使いやすい」と回答があったアプリ名とその人数を棒グラフで表しています。
【アプリ名と人数】※多い順に記載します。
- Google Map 74人
- ブラインドスクエア 41人
- Apple Map 35人
- ナビレコ 23人
- アイコサポート 11人
- iMove around 6人
寄せられた主なコメント
<Google Map>
画面構造がシンプルで使いやすい。

<ナビレコ>
GPSと違い、細かい信号情報や曲がり角情報などの情報を設定でき確実に目的地にたどり着ける。

<ブラインドスクエア>
方角をクロックポジションで教えてくれる
※クロックポジションでの案内とは、視覚障害者の正面を12時として、「時計の1時の方向に○○があります」と案内するときに用いられます。

視覚支援APP

上記では、視覚支援アプリについて、「使いやすい」と回答があったアプリ名とその人数を棒グラフで表しています。
【アプリ名と人数】※多い順に記載します。
- Seeing AI 80人
- Envision AI 76人
- Google 翻訳 66人
- TapTapSee 58人
- きけるおしながきユーメニュー 57人
- Be My Eyes 57人
- Light Detector 48人
- Sullivan+ 47人
- 衣服の色調べ 27人
- これなにメモ 22人
- 言う吉くん 13人
寄せられた主なコメント
<Be My Eyes>
すぐに見えてる人の支援が得られる。

<Envision AI>
読み上げの精度が高い。リアルタイムに情報を読めるところが良い。

<Seeing AI>
all in oneで一つのアプリで大体のことが完結する。

<衣服の色調べ>
お出かけのコーディネートによく利用しています

金融・支払いAPP

上記は、金融・支払アプリについて、「使いやすい」と回答があったアプリ名とその人数を棒グラフで表しています。
【アプリ名と人数】※多い順に記載します。
- Suica 47人
- Paypay 40人
- ゆうちょ認証 24人
- 楽天銀行 17人
- 三菱UFJ銀行 11人
- 三井住友銀行 11人
- みずほダイレクト 7人
- 楽天証券 7人
- 松井証券 3人
- SBI証券 1人
銀行や証券会社を選ぶ基準は、アプリの使いやすさだけでなく、サービス内容や手数料も関係してくることから、これだけ回答にもばらつきがみられたのかもしれません。
ショッピングAPP

上記では、ショッピングアプリについて、「使いやすい」と回答があったアプリ名とその人数を棒グラフで表しています。
【アプリ名と人数】※多い順に記載します。
- アマゾン 75人
- 楽天 36人
- Yahoo 13人
アマゾンアプリが圧倒的に人気です。同社もアプリやウェブサイトのアクセシビリティに取り組んでいることから、視覚障害者にも支持されているのだと思います。
以上、簡単ではありますが、使いやすいアプリを一挙に紹介しました。